【百舌鳥・古市古墳群】世界文化遺産に登録された古墳群を訪れよう!( 大阪府羽曳野市・藤井寺市 )

百舌鳥・古市古墳群( 大阪府羽曳野市・藤井寺市 )は、古代日本列島の王たちの墓群です。

2019年の世界遺産登録を機に、たくさんの観光客が訪れる人気の観光スポットとなっています。

古墳の形状を示す航空写真を参考にしながら、墳丘の長さおよそ500mに及ぶものをはじめとする、世界でも独特な鍵穴型の前方後円墳を巡ってみましょう。

目次

允恭天皇陵古墳

古市古墳群は、大阪府藤井寺市と羽曳野市にまたがり、複雑な分布をしています。そのため、事前に調査し、現地をくまなく歩くことが重要です。入門コースは、近鉄南大阪線「土師ノ里駅」から「古市駅」まで、ほぼ南に向かって歩く、わかりやすいコースです。

スタート地点は、土師ノ里駅北側の信号を渡って道なりに進んだところにある允恭天皇陵です。

墳丘長230mの允恭天皇陵は、5世紀中頃から後半にかけて造られた古市古墳群では4番目に大きな古墳で、一の山古墳とも呼ばれます。
駅に近く、現在は住宅に囲まれているが、堀の向こうに巨大な墳丘を見ることができ、存在感を放っている。

順天皇陵を見学した後は、道路に戻り、駅から南に向かって歩きます。

土師ノ里駅の西側の信号を渡ると、一辺が63メートルもある四角く膨らんだ古墳、鍋敷塚古墳がある。この古墳は、中姫命陵古墳の副葬品である可能性が高い。頂上には階段があるので、登って眺望を楽しんでください。目の前には、次に訪れる中姫命陵古墳がそびえています。

仲姫命陵古墳と古室山古墳

鍋敷塚古墳の南側に鎮座する巨大古墳が中姫命陵古墳である。全長290mで、古市古墳群では2番目、日本では9番目の大きさである。中津山古墳、中津山古墳とも呼ばれ、築造年代は5世紀初頭と推定され、津堂城山古墳の後、応神天皇陵古墳より早い。

中姫命陵古墳の南東側にある堀に沿って歩道を進むと、古墳の長さと重さを感じることができます。南西側の拝所まで、ぜひ半周してください。中姫命陵古墳は、国府台地の最高地点に位置し、広大な墓域を持つ極めて重要な古墳である。堀や外堤を含めると全長は400mを超え、築造当時は日本最大級の古墳であったと考えられています。

中姫命古墳の南西側には、前方部を向かい合わせにした堀のない中型古墳がある。これが古室山古墳で、全長150mの後ろ向き円墳である。中姫命の古墳と応神天皇の古墳の間に橋渡しする形で存在する。古墳は登ることができ、頂上からは生駒山地や大阪市街を見渡すことができる。古室山古墳は、中姫命陵古墳よりやや古いという説が有力です。

応神天皇陵古墳と誉田八幡宮

古室山古墳の南側には西名阪自動車道があり、その高架下に一辺22mの小さな方墳である赤面山古墳がある。そのすぐ南にある大鳥居塚古墳は、全長110m、前方後円墳の中型古墳です。こちらは登ることが可能です。

そして、大鳥居塚古墳の南にそびえる超巨大古墳が、応神天皇陵古墳です。古市古墳群最大の陵墓であり、拝所に立つと圧倒的なボリューム感を感じることができる。

応神天皇陵古墳は、墳丘長425mの巨大古墳で、仁徳天皇陵古墳に次ぐ日本第2位の前方後円墳である。外堀と外堤は国の史跡に指定されています。仁徳天皇陵は、5世紀初頭から半ばにかけて、大王の墓として応神天皇陵に続いて築造され、応神天皇陵の長辺を延長して仁徳天皇陵の形としたことから、超巨大古墳の関係の深さがうかがえる。

北側の前方部には拝殿があり、反対側の後円部の南側には誉田八幡宮が鎮座しています。これは、八幡神が応神天皇の神霊とされたためで、江戸時代までは、八幡神社から古墳の後円部上部の宝殿に石段を付けて拝んでいた。

応神天皇陵拝所から南へ半周する場合、左右どちらの道を通ってもよい。外堤を見たい方は西側の道を、越田八幡宮を見たい方は東側の道を南に向かって歩いてください。

誉田八幡宮は、559年に欽明天皇が創建し、応神天皇を主祭神とする日本最古の八幡宮と言われています。応神天皇を神格化し、八幡神を源氏の氏神としたことで、多くの信者を集めた。英田八幡宮所蔵の金銅製透かし彫り鞍金具は、英田丸山古墳から出土したもので、国宝に指定されている。

墓山古墳と白鳥陵古墳

南に向かって歩いていくと、羽曳野市役所の裏山のような巨大な古墳があります。これが墓山古墳です。全長225mの前方後円墳で、古市古墳群では5番目に大きな古墳です。後円部の頂上から細長い石製装飾品が多数出土していることから、皇后クラスの女性が埋葬されているという説がある。

古墳山古墳の隣にある小さな方墳が向山古墳です。墳丘にはベンチと案内板がある。墳丘に隣接して羽曳野市文化財展示館があり、一般公開されている。

浄源寺山古墳は、古墳山古墳の西側に位置し、一辺が67mあります。

浄源寺山古墳から南に200mほど歩くと、スーパーの前に古市大溝という水路跡があり、さらに南東に進むと白鳥陵古墳があります。

白鳥陵古墳は、白鳥に姿を変えたヤマトタケルが降り立ったという伝説を持つ、全長約200mの後方後円墳です。前山古墳、軽里大塚古墳とも呼ばれ、5世紀後半に築造された。百舌鳥古墳群の土師ニサンザイ古墳と形が似ていて、とても美しい形をしています。

古市古墳群の基本情報

所在地:大阪府藤井寺市・羽曳野市

最寄り電車駅(すべて近鉄南大阪線):
・土師ノ里駅・・允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、古室山古墳
・古市駅・・・・応神天皇陵古墳、墓山古墳、白鳥陵古墳
問合せ先:
・藤井寺市政策企画部世界遺産登録推進室 電話072-939-1319
・羽曳野市市長公室世界文化遺産推進室 電話072-947-3917
藤井寺市生涯学習センター(アイセルシュラホール)
・住所 藤井寺市藤井寺3-1-20
・電話番号 072-952-7800
藤井寺市生涯学習センター(アイセルシュラホール)
・住所 藤井寺市藤井寺3-1-20
・電話番号 072-952-7800

今回は、大阪観光でおすすめの人気スポット百舌鳥・古市古墳群を紹介しました。

大阪観光ブログでは、大阪旅行を満喫するためのお役立ち情報を発信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次